-
-
-
-
風とともにざわめき
鳥とともに踊り
葉々とともに唄う。
水を水本来の姿で味わうための、
珈琲を珈琲本来の姿で味わうための
銀製珈琲セット。
森ノ珈琲。 -
-
銀の抗菌性や銀イオンの作用で水が柔らかくなる特性を活かし、珈琲本来の味を楽しむ銀製珈琲セット。
金属は一見して自然物と思われにくいが、銀は人間の手と自然から生みだされ長年かけて育まれてきた。
鎚目、岩石打ち、磨きなど、それぞれのアイテムに伝統的工芸品「東京銀器(国・ 都 指定)」の伝統技法をふんだんにあしらい、機能性と意匠性を併せ持つその姿は自然から生まれた芸術品そのもの。
東京都指定伝統工芸品「東京籐工芸」とのコラボレーションにより、豊かな自然と気品を素材の交わりによって表現。
銀器による、まろやかなありのままの珈琲の姿をお楽しみください。
約W10×H9cm / 重量 約177g / 1~2人用
silver 950・970 / 籐(漆仕上げ)
流線形の切り口が特徴のコーヒードリッパー。表面の鎚目打ち岩石打ち技法に対し、裏面はペーパーフィルターがひっつきすぎないように手仕事の表情をそのまま残しています。持つことで所作が美しくなるような籐部分や、置いておいても佇まいに気品漂うサーバーと合わせやすい土台部分まで工夫がされています。
約W13.5×H15.3cm / 重量 約282g / 最大 約600ml
silver 950・970 / 籐(漆仕上げ)
ドリッパーをセットした時の縦長の形状が特徴のサーバー。ハンドル部分の籐の巻き表現は手に馴染みかつ装飾としても見応えがあります。銀と籐を編み込んだ部分は、東京を代表する伝統工芸が交わった革新の一品です。
mill / 約W4.5×H14.5cm / 重量 約234g / 容量20g
case / 約W9.4×H12.5cm / 重量 約218g
handle / 約W3×H13.5cm / 重量 約71g
silver 950・970 / 花櫚 / 籐(漆仕上げ)
円錐形の形状は、ミルを回すときに重心をかけやすく安定感をもたらし、また、持ち上げて挽きたい方はカバーから外して挽くことが可能。ハンドルは高級木材の花櫚を使用し、手への馴染みと銀との相性が高級感を演出します。銀と籐を編み込んだ部分は、東京を代表する伝統工芸が交わった革新の一品です。
約W7.5×H12cm / 重量 約351g / 最大 約450ml
silver 950・970 / 花櫚 / 籐(漆仕上げ)
安定感のある形状に、注ぎ管と持ち手の流れるようなカタチが特徴。蓋のツマミ部分は高級木材の花櫚を使用し、さりげなくも凛とした銀との相性が高級感を演出します。ハンドル部分の籐の巻き表現は手に馴染みかつ装飾としても見応えがあります。銀と籐を編み込んだ部分は、東京を代表する伝統工芸が交わった革新の一品です。
最大 約W5.1×H17cm / 容量10g
silver 970 / 籐(漆仕上げ)
豆のキャニスターからすくいやすいハンドルの長さと、広がりのある形状が手に馴染みやすいメジャースプーン。持ち手に槌目技法を大胆にあしらい、籐部分との交わりを強調。
最大 約W4.1×H16cm
silver 970 / 籐(漆仕上げ)
珈琲をすくいやすい丸みのあるツボ部分は、テイスティングの際に口に含むほどよい大きさを追求しました。腕や手首にも負担のないようさりげない湾曲したカーブが心地よい。持ち手に槌目技法を大胆にあしらい、籐部分との交わりを強調。
つくる・伝える・売る、プロダクトを主にグラフィックや空間など広い分野をデザイン。 香川県生まれ。東京藝大デザイン科卒業後、雑貨会社レプハウス(現・株式会社オーサム)にてデザイナー・バイヤー・マーチャンダイザーを経験し、渡伊。 インテリアプロダクト会社COVO(ローマ)、プロダクトデザイン事務所 DENIS GUIDONE DESIGN STUDIO(ミラノ)でアシスタントデザイナーを経て独立。 イタリア・ミラノサローネ、パリ・メゾンエオブジェ、ニューヨーク・ファッション展示会など国内外問わず展示会にて製品を発表。 旅をするように、毎日に沢山のアイディアを届けたい。 誰かが「絵を描きたい」ときに、その人の「絵(目標・やりたいこと)」を形にできる人になりたい。 その想いを胸に創作活動を行っています。